よく「避難場所」とか「避難所」とか言うけれど、何が違うのかしら?
避難場所と避難所、実はかなり違いがあります!今回は用語の違いについて解説していきます!
分かりにくい「避難場所」と「避難所」
実は2011年に東日本大震災が発生するまで、避難場所と避難所は明確に区別されていませんでした。
大震災が発生した後に用語がバラバラで大きな混乱が起こったため、その後に制定された「災害対策基本法」により明確に区分されました。
ただ、もともと国が定義を地方任せにしていたという経緯があり、また統一された基準や管理方法を明示しないまま今に至ります。そのため地方自治体は各自勝手に避難所・避難場所を指定しています。(市町村長に指定権があります)
名称もバラバラで、地域避難所、拠点避難所、一時避難所、一次避難所、一次開設避難収容所、一時避難場など、地方によって名称も違います。
経緯を考えると仕方ないのですが、避難場所・避難所に関して「ここだけ見ておけばいい」という統一されたマップやデータベースがないため、国民としては困るところです。
「避難場所」と「避難所」の違い
(1)避難場所とは
正確には「指定緊急避難場所」と言います。
避難場所とは延焼火災や家屋の倒壊等から住民の生命を保護するための場所のことです。広い公園や学校のグラウンド等、大人数の住民が一度に避難できる場所が市町村長によって選定されています。
津波が来ても大丈夫な高台・公園がない市区町村では、「学校や大型施設の屋上」が避難場所に選定されているところもあります。
ちなみに公式アイコンはこういう形をしています。
(2)避難所とは
正確には「指定避難所」と言います。
災害により家に戻れなくなった住民等を滞在させるための施設
避難所とは被災者を一時的に受け入れ、保護するための「施設」のことです。なので、体育館や文化センターといった大型施設が選定されています。
ちなみに公式アイコンはこういう形をしています。
(3)一時集合場所
実はもう一つ用語があります。「一時集合場所」です。「一時」の読み方は「いっとき/いちじ」どちらでも構いません。
避難場所へ避難する前や、帰宅困難者が一時的に集合して安全が確保するスペースのことで、学校のグラウンドや近所の小さめの公園のことを指します。
公式な用語ではないため、アイコンはありません。
避難の流れ(防災タイムライン)
実際に災害が起こったら、次のようなフローに沿って避難すると良いでしょう。
仕事をしている平日は、地震が落ち着いた後に外にでます。火災が発生した場合も外に出ます。その後、一時避難場所を経由しながら避難場所に行きます。
できればその避難場所で家族と落ち合うのがベターです。
そして、その後に自宅に戻り、被災していなければ自宅で避難し、自宅が倒壊していれば避難所に逃げましょう。
休日で自宅にいる場合等については、一度地震が収まってから外に出て様子を見てみて、自宅が大丈夫そうであればそのまま自宅で避難するという流れがベターです。
避難場所マップ
「避難場所」をマップ形式で地図閲覧したいのであれば、Yahoo!防災が一番おすすめです。
こういった画面が出てくるので、市区町村を選択し、検索ボタンを押します。
すると、周辺の避難場所が出てきます。すごく簡単で分かりやすいマップになっています。スマートフォンで動作させてもサクサク動きます。
避難所マップ
「避難所」はマップ形式で地図を閲覧できるアプリがありません。
避難所マップと銘打っているマップも、中を見てみると避難場所だったりします。唯一、タウンページが全国の避難所をリスト化しています。それが一番よくまとまっていると思います。
まず、「都道府県」をクリックします。
次に、「避難所マップ」をクリックします。
すると、「市区町村名」が出るため、クリックします。
PDF形式でやや重いですが、これで実際の市区町村が発表している避難所を見ることができます。
まとめ
避難所に避難した後では防災グッズや非常食を買っておくと暮らしやすくなります。防災セットを買ってない人は今からでも遅くないため注文しましょう。
↑↑↑クリック↑↑↑
最近、防災セットの注文が多くて売り切れる可能性があります。防災セットを準備したいのであれば早めに注文しましょう!
コメント